大腸には100兆個以上の腸内細菌がすみ、私たちの全身の健康を保つ有用物質「短鎖脂肪酸」(酪酸、酢酸など)を作り出しています。ところが近年の食生活の変化で短鎖脂肪酸が作られにくくなり、全身のトラブルを招いていることが明らかになってきました。全身の健康を保つためには短鎖脂肪酸を産生する善玉菌を増やすために、善玉菌のエサとなる食物繊維の摂取が重要だと指摘されています。大腸ラボでは、最新の研究成果に基づき、腸の奥から健康を保つためのアプローチについて紹介します。

腸内フローラと健康長寿

近年、世界の研究のトレンドのひとつとして、“腸内フローラ” があげられます。
腸内フローラは大腸に棲みついて人間の食べるものをエサとする代わりに人間にとって有用な物質を生み出して人間と共存しています。
この人間にとって有用な物質は「短鎖脂肪酸」と言い、大腸の健康を守るだけでなく、全身の健康を保つカギであることが近年の研究で少しずつ明らかになってきています。
現代ではどんどん高齢化が進んでいると言われていますが、健康で長生きするために、腸内環境を良い状態に保つことは非常に重要であると言えます。


短鎖脂肪酸不足が大腸劣化を引き起こす!

腸内フローラは大きく分けると、善玉菌・日和見菌・悪玉菌に分けられ、それぞれが大腸内で勢力を保ちながら存在しています。
その中で善玉菌は主に人間が消化しにくい食物繊維などをエネルギー源に短鎖脂肪酸を作り出し(発酵)、悪玉菌はタンパク質や脂肪などをエネルギー源に人間に有害な物質を作り出します(腐敗)。
これら有害物質が増加し過ぎると大腸劣化を引き起こし、さらに血液を通って全身に運ばれた有害物質は全身のトラブルを引き起こします。
現代の日本では、食習慣や食のトレンドの変化により、摂取する食物繊維が減少し、タンパク質や脂質を多く摂るようになったため、短鎖脂肪酸が不足し高齢者のみならず若年者の大腸劣化が進行していると言われています。


短鎖脂肪酸を増やすためには食物繊維!

大腸劣化を予防・改善するためには、善玉菌を増やして短鎖脂肪酸を増やすことが重要であり、そのためには食物繊維を摂取することが最も効率的です。
また、善玉菌自体を摂取することも有益ですが、そのときに合わせて食物繊維を摂取しないと善玉菌を増やすことができません。
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、善玉菌が好むのは主に水溶性食物繊維です。
水溶性食物繊維は食べ物から摂るのは比較的難しく、大麦や海藻類などに特に多く含まれています。積極的に食物繊維を摂取することは、大腸劣化を予防・改善し、健康長寿につながるのです。
テイジン腸内フローラ研究所では、スーパー大麦イヌリンなどの食物繊維に関連する素材を研究題材として用いています。